
2019.1.29
入院19日目の日記。
私は入院当初から個室を希望していたわけですが、
初めは個室が満杯で大部屋に入ることになり、
その後個室に移動できましたが、
緊急で別の患者さんに個室が必要になったことから(緊急帝王切開の場合など。結構多いです。)、私は結局4日ほどで大部屋に戻りました。
一番最初に大部屋にいた頃は、「なんだ大部屋もそんなにストレス無いじゃん♪」なんて思っていたのですが、
やはり人間、一度快適な場所を知ってしまうとダメですね・・・(笑)
個室から戻ってきた先は同じ4人部屋で、メンツも一人しか変わっていなかったのですが、以前は気にならなかったことが色々気になりだしてしまい、大部屋にもどってから夜なかなか眠れなくなってしまいました。。
まず、なぜか隣の方が消灯時間を過ぎても自分のベッドの上の電気を消してくれず、
こうこうと明るい・・・
消灯時間は9時なので、もともと寝られない時間ではあるのですが他の3人はキチンと電気を消して寝る体制に入っています。
「なんでこの人自分だけ電気消さないでいられるんだろう」なんて考えだしたらだんだんイライラしてきてしまい。。
そして1時間ほど経ってようやく隣の人は電気を消すのですが、
その瞬間から別の方が大きなイビキをかきはじめ
「なんであんな明るくてしかも10時に寝られてるんじゃーーーーーーー!!」
とツッコミつつ今度はいびきで寝られなくなる始末。
そうこうしていると他の方が部屋の中のトイレへ。
私のベッドはトイレの隣なので、誰かがトイレに行くたび音がするのと、
トイレの明かりが漏れて眩しい光を浴びることになります。
同居人は全員妊婦さんなので、夜中のトイレも結構多いんですよね。
常に数時間おきに誰かしらがトイレにいくのでそのたびウトウトしているところをおこされ、大部屋に移動してきてからは3時間寝られるか寝られないか、というような日々が続くようになりました。
そのせいで日中頭が痛いですし、なにより、睡眠不足が赤ちゃんに影響するのではないかと心配になってきてしまいました。
私は帝王切開の日程が決まっていて、その日までにいかに赤ちゃんが大きくなってくれるかが勝負!という時期を過ごしています。
「私には時間が無いのに、この睡眠不足が影響したらどうしよう」
ということを夜中じゅう考え、焦り落ち込むようになってしまいました。
そして、誰かが夜中いびきをかきはじめるたび私号泣、というカオスな夜を何日か過ごし、流石に心身ともに疲れてしまい昨日の診察で先生に相談してみることに。
先生曰く、母体の睡眠不足は別に赤ちゃんの成長には影響しないそう。
・・・じゃあこの数日の夜中の絶望は何だったんだ。
私の言っていることは要は眠れないことの愚痴でしかなかったと思いますが、先生が真剣に親身に話を聞いてくださり、少し気持ちも楽になりました。
そして今日、ようやく個室に空きがでて一週間ぶりに個室へ移動できることになりました!
うちの病院は個室がすくなく急患も多いので、昨日の診察後に先生がなにか裏工作をしてくれた、ということでは無いと思いますが少々恐縮しながらお引越し。
また数日で大部屋に戻るかもしれませんが、とにかく睡眠を確保できそうで嬉しいです。
〈続く〉